依頼者がクレジットカード支払いで金額の変更がありました

依頼者がクレジットカードを支払い方法として選択した際は以下の点にご注意ください。
※依頼者は支払い方法を一度選択いただいたら支払い方法の変更はできません。

差額のやりとりをする際は、減額/増額問わず、現金ではなく画面上でおこなってください。

 

予約型


予約型の依頼では、システムに登録されている仕事日の翌々日になると自動的に完了ステータスに変更され、金額変更が管理画面からできなくなります。
システムに登録されている仕事日の当日中に対応してください。

【操作方法】

  1. (スマホ)チャット画面右上の「確認/変更」ボタンを押した後、「金額」欄右の「変更」ボタンを押してください。 
    (PC)画面右ページにある「金額」欄右の「変更」ボタンをクリックしてください。
  2. 見積もり金額を変更するの画面で、請求金額を入力します。
  3. 画面右下の緑色のボタン[送信する]を送ります。
  4. 依頼者が画面上で金額変更に承諾すると見積もり金額が変更されます。
    ※金額変更をする際、依頼者が承諾のボタンを押さないと変更が完了しない場合がございます。そのため、現地でお手続きされることをおすすめします。
  • 支払い方法の変更はできませんので、現金受取りをされないようお願いします。
  • チャット上で金額の変更内容が確認できない場合には、報告されましてもトラブル防止のため変更できかねます。必ずチャット上で依頼者と金額の変更について確認をしてからご報告ください。
  • 依頼が完了ステータスに変更となると金額の変更ができませんので、必ず仕事日の当日中に変更してください。

 

交渉型


交渉型の依頼は金額確定以降、画面上で請求金額の変更はできません。
請求金額の確定後に減額/増額があった場合には必ずこちらの問い合わせフォームよりご報告ください。

  • トラブル防止のため差額を現地で受け取りされないようお願いします。
  • チャット上で金額の変更内容が確認できない場合には、報告されましてもトラブル防止のため変更できかねます。必ずチャット上で依頼者と金額の変更について確認をしてからご報告ください。

※税理士カテゴリにおいて当初金額より減額した場合、エビデンス(請求書・契約書等)の提出が必須となります。

 

 

交渉型(日程リクエストあり)


交渉型(日程リクエストあり)の依頼では、システムに登録されている仕事日の翌々日になると自動的に完了ステータスに変更され、金額変更が管理画面からできなくなります。
システムに登録されている仕事日の当日中にご対応ください。

【操作方法】

  1. (スマホ)チャット画面右上の「確認/変更」ボタンを押した後、「金額」欄右の「変更」ボタンを押してください。  
    (PC)画面右ページにある「金額」欄右の「変更」ボタンをクリックしてください。
  2. 見積もり金額を変更するの画面で、請求金額を入力します。
  3. 画面右下の緑色のボタン[送信する]を送ります。
  4. 依頼者が画面上で金額変更に承諾すると見積もり金額が変更されます。
    ※金額変更をする際、依頼者が承諾のボタンを押さないと変更が完了しない場合がございます。そのため、現地でお手続きされることをおすすめします。
  • 支払い方法の変更はできませんので、現金受取りをされないようお願いします。
  • チャット上で金額の変更内容が確認できない場合には、報告されましてもトラブル防止のため変更できかねます。必ずチャット上で依頼者と金額の変更について確認をしてからご報告ください。
  • 依頼が完了ステータスに変更となると金額の変更ができませんので、必ず仕事日の当日中に変更してください。

 

交渉型(納品あり)


交渉型(納品あり)の依頼では、事業者が一度目の納品をするまで金額変更が可能です。

納品する前に入念に仕事内容の相談をお願いします。 チャット上で金額の変更内容が確認できない場合には、報告されましてもトラブル防止のため変更できかねます。必ずチャット上で依頼者と金額の変更について確認をしてからご報告ください。

 

 

関連ページ


金額変更ができません

この記事は役に立ちましたか?
155人中102人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、問い合わせを送信してください